わらび

SH3J1087.jpg

今日は
子供の野球、
春期大会応援の後、
安曇野の我が家近くの林にて
わらびを採ってきた!
わずかな時間だったが、そこそこ採れた。

旬の山菜をつまみに
一杯!
これが好きなのだ。

今は
子供達の部活や町会の役員、リンゴ畑のお手伝い等で
土日もなかなか暇になる事が少ないが

以前は
タラの芽、コゴミ、ゼンマイ、ハリギリ、ギボウシなど
採りに行っていた。

やはり旬のものを
つまみに一杯は格別だ♪

広告

わき水

SH3J1082.jpg SH3J1077.jpg

今日は
自宅近くの
和菓子の開運堂・安曇野店の店先に
わき水を汲みに行った。
あづみ野の地下水が
無料で汲めるので
汲みに来る人もけっこういる。

横を見ればキレイな花も咲いていた。

本日は快晴なり♪

梨の花

SH3J1073.jpg SH3J1072.jpg

岩波の蔵の横に
梨の木があるが
今、白い梨の花が
満開だ♪

その周りには
ニラも生えている。
時々つんで晩酌のつまみとしている。

その他にも
柿、イチヂク、ミョウガなどもある。

秋には
仕事の合間に、お腹がすくと
柿を食べては
また仕事を頑張っている!

蔵洗い

SH3J1070.jpg

今週は
第一蔵〜第ニ蔵、調合蔵と
床を洗い流し、掃除&消毒をしている。

やはり蔵は
常にキレイで衛生的でなくてはならない!

午後はお店の手伝い。出荷前のお酒のビンに表ラベルはノリをつけて、
(裏書きの紙はシール)一本一本、手で貼っている。

静寂

IMG_05990003_2.jpg SH3J10670003.jpg

今週で
火入れが終わり

今日は
社員の援軍を頼み
蔵のかたずけを進めた。

醪を冷やすための
仕込みタンクに巻かれていた冷水ジャケットをはずし、
約七ヶ月ぶりに
蔵に静寂が戻った。

まだ
洗い物や掃除、消毒などの作業が残っているが
とりあえずは一段落だ!

夕方、
仕込み蔵に
深々と一礼して
戸を閉めた。

貯蔵蔵

SH3J1060.jpg

火入れをした酒は
しばらくはタンク内に貯蔵される。

夏をすぎた頃に
熟成が進み、どのような味になっているか?
タンクの栓=のみ
から少し酒をだして
酒の色、香り、味を
調べる事を
初のみ切りという。

きっとその頃には
味がやわらかく、まるくなっているはずだ!

無濾過岩波 むろかいわなみ

SH3J1038.jpg

先日の飲み歩きイベント時の話

写真左の茶瓶の一升瓶・無濾過岩波が
大変、評判良かったのだが、
アメリカの方も
絶賛してくれたのだ。
ラベルも味も
パーフェクトだと!

私の方がビックリしてしまった。
瓶の裏に英文で説明文の紙を貼れば
アメリカで絶対に
売れると(゜∇゜)

たとえ実現しなくても嬉しい話であった!

また
アイルランドの方とはロックバンド・U2の話で盛り上がって楽しかった♪

国や言葉が違っても
酒飲みはフレンドだ。

火入れ

SH3J1050.jpg SH3J1048.jpg

今日から
火入れ・ひいれ、の作業だ。

今年造った新酒を
65度に加熱殺菌してタンクに貯蔵する。

蛇管じゃかん、という蛇みたいな管に酒を通す。
熱く沸かした湯の中にいれた蛇管をぐるぐるまわって
加熱された酒がでてくる。

一つのタンクが満量になれば次のタンクへと、何回も切り替えながら
朝始まれば、夕方にその日の分が終わるまで、ノンストップで進んで行くので
食事の時間もなく、
わずかな合間にすませる。

今酒造年度
最後の大仕事だ!

飲み歩きイベント

SH3J1040.jpg SH3J1042.jpg SH3J1039.jpg

今日、
松本の街中で
中信地区の各酒蔵が
新酒や自慢の酒を持ち寄り
飲み歩きのイベントがあった!

たくさんの日本酒ファンの方々で、かなり
にぎわっていた!

いろんな方々にお酌をすると
『美味しい〜♪』と
笑顔になり
その言葉、表情を直に感じられて
本当に、嬉しかった♪
地元のファンや
かなり遠くからお越しの方や海外の方も
いらしていた。

ありがとうございましたm(_ _)m

これからも、ますます頑張ります
(≧∇≦)

見学者

SH3J1036.jpg

今日は午前と午後に
見学者がみえた!

午前は
東京のご夫婦で
松本の民芸旅館、
和泉屋に宿泊し、そこで飲んだ岩波のお酒が美味しかったと
蔵見学がてら
お酒を買いに来ていただきました。

午後は
東京のきくちさん。
仕事で松本にたびたび来ていた時に
岩波を好んでいただいてたそうですが
仕事先のエリアが変更になり
最後に蔵をみて見たいと、
松本駅から歩いてきたとの事。

お疲れ様でした!

そして
ありがとうございました。

いろんな方々が
岩波のお酒を飲んでいただけているのは
本当に嬉しいです。