なまこ壁

SH3J1128.jpg SH3J1129.jpg

岩波酒造の入り口の
壁の掃除や修理をしている。

四角い黒瓦の継ぎ目に白い漆喰・しっくいを塗り
その盛り上がった形がなまこの様だから
なまこ壁と言われるようだか…

う〜ん
なまこには見えないし、他に良い名前にならなかったのか?

名前の語源などは
諸説あったり
時代とともに最初とは変わってしまうのも
中にはあるだろうが…。

しかし
美しい趣のある
壁である!

広告

信州のリンゴ

SH3J1121.jpg

今の時期は安曇野の
リンゴ畑の手伝いをしていますが
大きさは写真のとおり、まだまだ小さいです。

秋になり
収穫となる信州のリンゴはとても美味しいです。果汁100%のジュースも美味しいです。
いつか…リンゴの酒
シードルも作ってみたいなぁ!

話はかわり
昨日、全国新酒品評会の審査結果がでました。
今年絞った大吟醸の
新酒の時点での香味の審査です。

2年連続で入賞できました♪
しかし、金賞ではなかったので、残念。

次の審査は
新酒が夏を越えて熟成した時点での香味の審査となる
秋の
長野県清酒品評会と
関東信越国税局の鑑評会だ。

瓦屋根

SH3J1108.jpg SH3J1113.jpg

岩波酒造の蔵を含めた建物の全体は
けっこう大きい。

今の時期に
トタン屋根の部分にペンキを塗ったり、雨樋・といの修理をする。屋根に上がると、景色は良い。

数年前には
地元の瓦屋さんが
瓦の葺き替えをしてくれた。

私の従兄弟は
新潟県の安田瓦協同組合の理事をしているが、会津の鶴ヶ城の瓦
10万枚の葺き替えをした事で話題になっていた。

子供の頃に遊びに行くと、赤い土を練ったり瓦の形の赤土を乾かしたりしているのを見かけていたが
まさかそこで造られた瓦が
城の瓦になるなんて
驚いている!

蔵見学from千葉

SH3J1107.jpg

今日は千葉からお越しの4名が蔵見学にいらした!

松本市美ヶ原温泉の
追分屋旅館(おいわけや)
に宿泊し、そこで岩波の酒を飲んで美味しかったと
岩波にお酒を買いに来てくれました〜♪

ありがとうございましたm(_ _)m

追分屋旅館さんも
料理が美味しいと
なかなか評判の良い温泉旅館です。

清水

SH3J1095.jpg SH3J1093.jpg

信州は水がきれいだ。
初めて信州に来た時に驚いた!

澄んでいて冷たい。

松本の街中を流れる小川もきれいだ。

渓流も、あちこち名所があるが
木曽の阿寺渓谷が一番感動した。
真夏でも、ずっと足を入れてられないほど冷たい。
一番奥に行くと
美顔水という水が流れていて無料で汲めるのだ。
もちろん飲んで美味しいのだか
その名のように
顔を洗うと美しくなるようだ!?

安曇野産 洋梨と梨

SH3J1105.jpg SH3J1102.jpg

今日は
地元 安曇野で作っている洋梨と梨
畑の手伝いに行った!
花がたくさん咲いて
その後に花びらが落ちて、実になるのだが
小さな実はハサミで
落とすのだ。

そうすると
出荷される実だけに
栄養が行き渡り、甘く大きな洋梨&梨になるのだ。

梨の少し後にリンゴの仕事も始まる。

秋になると
実が熟し
収穫となるが
その頃にはもう
新しい酒造りが
始まるっている。

源智の井戸・げんち

SH3J1089.jpg SH3J1092.jpg

今日は陽気が良くて
久しぶりに自転車で出勤した。

安曇野の我が家から松本の岩波酒造までは
約14キロ

田園風景を見ながら
爽やかな風を感じて
梓川の橋を渡り、しばらくして松本の駅前を通り抜け、
源智の井戸に立ち寄り湧水をいただきます。
朝から水汲みに来ている地元の人や観光客も来ています。

おはようございます!いい天気ですね♪
どこから来ましたか?などと挨拶して
さぁ、岩波まではもう少しだ!