松本市観光

SH3J1171.jpg

新潟の親戚が
松本に旅行にきたいとの事、

以前お世話になった
松本観光コンベンション協会に電話してみた。
松本駅改札口の正面に観光案内所があり
無料のパンフもたくさんあると聞き
初めて行ってみた。

キレイなパンフレットがたくさんあり
色々と選んでいると
案内所の女性が声をかけてくれて、
親切にビニールの袋を手渡してくれた!

観光客も入ってきては、いろいろと相談していた。

地酒が好きな観光客もいるという。
松本駅から岩波までは車なら10分くらいなので、
観光ジーンズとなる
これから
岩波で旅の方と
お逢いする機会も増えるでしょう。

広告

ラーメン

SH3J1145.jpg SH3J1133.jpg SH3J1159.jpg

ラーメンが好きで
あちこち食べに行っている!
長野県も美味しいラーメン屋が増えたなぁ〜
実家のある新潟県は
かなりラーメン屋が多くて、しょっちゅうラーメン特集の雑誌がでている。

長野県中野市出身の方が池袋の大勝軒を創業し
つけ麺を発案
信州そばの文化をラーメンにとりいれたのである。
そこから、つけ麺が全国に広がっていった。
写真は
壱の濃厚豚骨ラーメン、
ぬぷちぇの黒醤油鯵ラーメン
ゆいがの雀三条ラーメン=新潟の燕三条ラーメンのアレンジ

木曽

SH3J1148.jpg SH3J1150.jpg

木曽に行って来た。

まさしく
木曽は山の中

山の中を切り裂いて木曽街道が続いていく。
今の時期は
ほう葉巻きが美味しい。 また、木曽名物の
すんきも好きだ。

すんきとは
かぶの葉を乳酸発酵させた漬物だ。
好みは分かれると思うが…

やはり
発酵食品は好きだなぁ〜♪

アルミ缶

SH3J1146.jpg

昨日はビン詰めの日で、アルミ缶にも酒を詰めた。

岩波のアルミ缶は
人気商品で
ケース単位でけっこう注目をいただく。

軽くて丈夫でそのまま飲めてビニールのキャップもついている。

近所のスーパーやコンビニにおいてあるが

上高地や山小屋で
重宝されている。
ヘリコプターで荷揚げしたりもするようだ。日本中から登山者が集まるが
たくさんの山男、山ガールも
岩波のアルミ缶を飲んでいただいているのでしょう!

職場体験

SH3J1141.jpg

今、高校生が
職場体験で岩波に来ている。

うちのカミさんの職場にも職場体験の高校生がきているようだ。

私が高校生の頃は
そんな事はなかったが…。

若い頃に、いろんな経験をする事は、とても良いと思う。

岩波にきている高校生達は
成人になったら
きっと岩波の酒を
飲んでくれるでしょう!

タンク洗い&修理

SH3J1138.jpg SH3J1139.jpg

岩波の蔵には
いろんな大きさのタンクがある

約9000リッターのタンクは50石(こく)タンク
約18000リッターのタンクは100石タンク
約36000リッターのタンクは200石タンクと呼んでいる。

写真のタンクは
200石タンク。
かなり大きなタンクなので縄ばしごで、なんとか、やっと入る。

出入りがなかなか大変だ。
殺菌洗浄剤でブラシ洗い
キズの修理
すべて終わり、無事に、やっとタンクからはい出てくれば
ホッとする。

いい酒ができても
タンクが汚れてたり
キズつた箇所がザビていたのでは
悪くなってしまうので、今の時期の大切な仕事なのだ。

あがたの森

SH3J1096.jpg SH3J1136.jpg

松本駅から1.5キロほど
駅前通りの突き当たりに、あがたの森公園がある。

自転車通勤の日は
あがたの森を通り抜けていく。
大きな木々や庭園風な池、古い建造物、遊具、広い芝生のある公園で、
ドラマや映画の撮影でも使われている。

クラフトフェアというイベントでは県内外より5万人も集まるようだ!

かなり昔だが
この公園にポケットビスケッツがきた時に、見に行った事があった。