完売!

SH3J1200.jpg

写真は信州のキレイな夕焼け空♪

さすがに日中は暑いが、夕方からは涼しくなる。
我が家にはクーラーがない。
夕方から涼しい風が吹いてくる♪

近年
『甘酒』がとても評判で、増量して造ったのだが、完売となった。
県外の方が以前
旅で来た時に岩波の甘酒を飲んでとても美味しかったからと、わざわざ来ていただいたのだが、残念でありました。

また、
医者と薬局に勧められて岩波の甘酒を買いに来た方もいたのだが…
残念でありました
m(_ _)m

広告

葡萄 ブドウ

SH3J1190.jpg SH3J1191.jpg

岩波の蔵の裏に
洗濯物を干す場所があるのだが
すぐ真横にブドウ畑がある。

実が
だいぶ大きくなってきている

はじっこの方のブドウは
岩波の敷地内にまで伸びて実をつけている。
ちょっと、採って食べてみたくもなるが…

もちろん、そんなことは、していませんよ
f^_^;

初呑みきり・のみきり

SH3J1196.jpg

昨日
松本市内のホテルにて初呑みきりがあった。
昨冬〜今春に搾った酒が火入れ後(65℃で加熱殺菌)
どのように熟成しているか?

タンクから少しだして、きき酒をするのだ。
関東信越国税局の鑑定官や
長野県食品工業試験場の先生を招き
きき酒をしてもらい
その後に蔵別指導となる。

普通酒、本醸造、純米酒、生酒、すべての酒がとても良い評価であった
(o^∀^o)

懇親会の時に
厳しい鑑定官から、
岩波は安定して良い酒を造っていると思いますと言っていただき
感激♪

また春の
全国新酒品評会は入賞どまりで金賞はとれなかったが
一次審査の時点では
長野県で1位だったと聞き、びっくり!

よし!
また気を引き締めて
頑張るぞ!

酒粕・さけかす

SH3J1179.jpg

今、岩波では
酒粕の出荷が忙しい。
酒粕には2種類あり
酒を搾った直後の板状の酒粕は板粕と呼び
冬場に主に
鍋や煮物など料理に使う

その板粕を
大きなタンクに踏み込んで、夏まで熟成させて粘土状になった粕はまさに今、
漬物用の酒粕として発売が始まっている。

一袋づつ手作業で
詰めていく粕仕事は
お盆前まで続く。

森林浴

SH3J1160.jpg SH3J1164.jpg SH3J1161.jpg

信州には
自然遊歩道が
あちこちに、たくさんある。

森林浴は気持ちが良い。
子供が小さい頃
アトピーには
森林浴が良いと聞き
何度となく森林浴に出かけていった。

季節により
花や草木、山菜やキノコも楽しめるが
危険もある…
熊にも注意だ。

最近、山にエサが少ないのか
里〜住宅地に降りてきてしまう熊もいる
(°□°;)

お得意先の酒屋さんがイノシシに体当たりされたこともあった
(*_*)

スカイブルー

SH3J1155.jpg SH3J1144.jpg

蔵の屋根には
瓦の所とトタンの所がある

トタンの所を
新しくペンキを塗った!

酒を搾る機械=ふね
の場所、船場の屋根を爽やかなスカイブルーに塗り直した!

信州の澄んだ青空のようなスカイブルー♪
やっぱりキレイだ!

塗り直す前の写真と
後の写真と見比べてみてください〜