キノコ

SH3J1261.jpg SH3J1248.jpg

今年も
美味しいキノコの季節がやってきた。

雨が多かったので
例年よりも、たくさんキノコがあるようだ。
いろんな種類のキノコを採り
キノコ鍋で一杯!
これが最高に旨いのだ。

広告

松本城

SH3J1240.jpg

松本城は
外壁が黒く、別名
カラス城とも呼ばれる。
靴を脱いで城の中に入り、木の階段を登って一番上の天守閣まで
上がれる。

しかし
狭く階段も急なので
込み合う日は
なかなか天守閣までは、たどり着かない日もある。

天守閣にて
酒盛りでもできたら
楽しいだろうなぁ〜
などと思っても
国宝の中で、そんな事できる訳ないし
もし飲めたとしても
トイレがないから
下まで降りていくのも大変だ〜(笑)

姪from新潟

SH3J1228.jpg SH3J1229.jpg

新潟の姪が
高校時代のオーケストラ部の仲間達と
岩波の蔵見学に訪れた。
シルバーウィークとあって渋滞を心配したが、すんなりこれたようで、しかも晴天で良かった!
1人は横浜から電車で来て、松本駅で合流したそうだ。

ランチは
岩波の近くで、木曽の開田高原の蕎麦粉を使う蕎麦屋の田舎家

蔵見学では…
酒蔵は初めてとあって皆さん喜んでくれて良かった♪
旅の思い出の一つになってくれる事が何より嬉しいのだ。
(^_^)v

宿泊は美ヶ原温泉
岩波のお得意先でもある和泉屋旅館に泊まり、明日は小布施に行くそうだ!

実は…
私は、午前中に仕事してて
クギをひたいにぶつけて
キズつけて流血していたのだが
そこを見ないように…、気付かないようにしてた皆さんの気配りに感謝します(笑)

また
新潟の美味しいラーメン屋、教えてね
!(b^ー°)

首席優等杯

SH3J1226.jpg SH3J12080001.jpg

第62回長野県の清酒品評会があった。

前回
首席優等賞をいただき、
1年間、岩波でお預かりしていた
首席優等杯を返還してレプリカの杯を
いただいてきた。

美酒 岩波と掘ってある。
とても立派な杯だ!

またいつか
首席優等杯が再び
岩波に戻るように
頑張り続けよう!

蔵見学from東京

SH3J1221.jpg

東京よりのお客様
松本の浅間温泉に泊まって
岩波の蔵に見学に来てくれました!

この後は
漬物店に行かれるとか。

ご出身は長崎
長崎チャンポンけっこう好きです。

いつか
長崎に行って本番の
長崎チャンポンを食べてみたいなぁ〜

審査員

SH3J12160001.jpg SH3J1214.jpg

長野県の清酒品評会

昨年は我が岩波が
長野県で1位となったが

今回は
審査員に任命され、
19人の審査員の一員となった。

吟醸酒が
一次審査で140点ものきき猪口に汲まれた酒を審査する…
二次審査で50点

純米酒が
一次審査で90点
二次審査で30点

数が多いため
朝〜夕方まで
慎重な審査が進む

各蔵が
頑張って造ってきた
酒だから
数が多くても
一つ一つ慎重に審査しなくては、
汗かいて頑張ってきた蔵人達に申し訳ない。
そんな想いで
頑張って、きき酒してきました♪

菊地さん再び

SH3J1210_3.jpg

以前
岩波の蔵見学にいらした菊地さん
オザワセイジさんの
サイトウキネン
チケットがとれて
見に来たついでに
再び寄ってくれました。
この後、お昼は
松本城の近くの
蕎麦、三城に行くとの事でした。

知る人ぞ知る有名店
蕎麦の三城・さんじろは、岩波のお得意様でございます。

福源酒造

SH3J1211.jpg

福源酒造・北アルプスの杜氏
鈴木さんと奥さん、
農業研修に来ている新潟県新発田出身の方と3人で岩波にみえた!
実は私と鈴木さん
お互いの娘が同級生である。

鈴木さんが
バジルクラブで作ってるトマトジュースを
いただいたが
とっても美味しかった
!(b^ー°)

USA

SH3J1209.jpg

今日は
アメリカの方が
お酒を買いに来ていただけた!

とってもマッチョ!
腕や胸の筋肉が
もりもりでカッコ良かった
!(b^ー°)

海外の方で
日本酒が好きだと
言ってくださる方が増えて、とても嬉しく思っています。