仕込み1号・3日目 投稿日: 2015年10月31日 投稿者: iwanamitoji 返信 仕込み1号の醪もろみ、は 今日が3日目になる。 最初は 米が水を吸って硬く膨らみ、その後に少しずつ溶けていく。 朝と午後でも面・ツラが違うのだが わかるだろうか? いまだにガラケーの写真だから あまりいい画質じゃなくてスミマセン f^_^; 広告
仕込み 投稿日: 2015年10月30日 投稿者: iwanamitoji 返信 仕込みが忙しくなってきた。 限られた少人数で 酒造り、甘酒造り 瓶詰めと同時に進んでいくので 全く余裕がない。 1日の仕事を、スムーズに進めるため 早朝から仕事をする日もたびたびある。 今日は 人がいなくて、仕込みの時に 社長が櫂つきをしてくれた! ちなみに今日は仕込み2号の仲仕込み 蒸かした米は360キロ
荒櫂 あらがい 投稿日: 2015年10月29日 投稿者: iwanamitoji 返信 今日、 午前中に酒母の仕込みがあったので 午後は櫂を入れ撹拌して均一にする荒櫂をした。 その後は 打瀬うたせ・暖気だき・分け・枯らしと続いていく。
エプソン 投稿日: 2015年10月28日 投稿者: iwanamitoji 3 今日 エプソンの方が アメリカの方々(NY&ロス)と同行して岩波にいらした。 写真を撮ったり、熱心に酒造りの事を質問してきたが 英語で伝えるのには 大変、苦労しているようであった。 きき酒でも 香りも良く、美味しいと誉めていただけた。 お帰りの際には 大吟醸をお買い上げいただき、誠に ありがとうございました。 m(_ _)m
麹 こうじ 糀 投稿日: 2015年10月27日 投稿者: iwanamitoji 返信 麹造りも量が増えて 大変、忙しくなってきた。 通常30度の暑い麹室・こうじむろ、 の中での作業は 力仕事になるので 汗をかいて頑張っている。 明日、麹の 出麹と盛りと引き込みの総量は550キロにもなる。
信州大学 投稿日: 2015年10月24日 投稿者: iwanamitoji 返信 信州大学の松本市 旭キャンパス内にあるサークルが CAmpusBridgeという フリーの情報雑誌を作っている。 取材の依頼があったので引き受けた。 二人の学生が とても一生懸命に取材をし、また写真も何アングルも撮り、頑張っている姿が印象的であった! 雑誌は センスもあり写真も上手で、紙の手触りも良い。 こんな雑誌を大学生達が作ってるなんて すごいなぁ〜♪
酒母 もと 投稿日: 2015年10月24日 投稿者: iwanamitoji 返信 今は 酒母造りが忙しい。 酒母を造る部屋は もと2階と呼んでいるが、 とてもいい香りがただよっている。 そして、いよいよ明日は1本目の酒母を仕込み蔵・1蔵のタンクに入れる=添卸しだ!
甑 こしき 投稿日: 2015年10月20日 投稿者: iwanamitoji 返信 今日は釜屋さんが お休みだったので 私が甑・こしきで 米を蒸かした。 蒸かしあがりを検蒸! 良し♪いい蒸かしだ。 ホッ
甘酒麹 投稿日: 2015年10月18日 投稿者: iwanamitoji 返信 ここ数年、 甘酒が評判良く 造る量がどんどん増えてきている。 しかし… 麹から手間をかけ 少人数で 酒造りの合間に甘酒を造るため そんなにたくさんは 造れないのが現状だ。 毎年 売れ切れてしまって 待っていただいている。 誠にスミマセン m(_ _)m
酒母麹 もとこうじ 投稿日: 2015年10月15日 投稿者: iwanamitoji 返信 今日は酒母の仕込みがあった。 朝一番に、 酒母の担当者・酒母屋もとやさんが タンクに水を汲み 麹と酵母をいれて 米の蒸かしあがりをまつ。 その後 仕込みから11日かけて、文字とおり 酒の母となり 仕込み蔵のタンクへとおりていく。