濾過=ろか 投稿日: 2016年3月29日 投稿者: iwanamitoji 返信 搾りが終わり、 今の時期は調合=ブレンドや、濾過の作業が忙しい。 瓶詰めや、かたずけも、同時進行していく。 4月の火入れ=加熱殺菌、に向けて頑張ろう! 蔵の外、 松本では今、梅の花がキレイだ。 広告
第二蔵 投稿日: 2016年3月23日 投稿者: iwanamitoji 返信 岩波の第一蔵は仕込み蔵 第二蔵は、搾った酒を入れるタンクがあったり、 調合=ブレンドしたり、濾過したりする。 今日は、瓶詰めもあり、 増員体制であった。
蕗の薹 ふきのとう 投稿日: 2016年3月22日 投稿者: iwanamitoji 返信 ひさしぶりに蔵の裏へ行ってみると いつもの場所に、蕗の薹がでていた! 前、杜氏はいつも これを、ふき味噌にして食べていたなぁーと思い出す! 今朝はまだ寒く、 桜はまだ先だ。
あらばしり 投稿日: 2016年3月18日 投稿者: iwanamitoji 返信 今日で、今シーズンの搾りが最後となった! 皆造=かいぞう 10月から始まった酒造りが ようやく、一段落である。 ケガや事故なく、ほっとしている! 酒も、いい酒ができた! まだまだ、酒のブレンドや濾過、 出品酒の準備、かたずけ、洗濯、粕仕事、帳面、火入れ、瓶詰め、など 忙しいが、 日曜日は休ませてもらおうかな!? よく考えると 正月以来の休みだ(笑) 体が、よく頑張ってくれた。 ありがとう。
新酒研究会 投稿日: 2016年3月16日 投稿者: iwanamitoji 返信 昨日、松本市のホテルにて、 長野県中信地区の新酒研究会があった。 先生方を招き、また、お互いにきき酒をしあう。 味、香り、色、バランスはどうかな? 夕方からは、勤続表彰と 懇親会。 ちょっと飲みすぎたかf(^_^)
品評会 投稿日: 2016年3月13日 投稿者: iwanamitoji 返信 26年秋、まさかの、 長野県品評会と関東信越国税局、2つの品評会で長野県1位! 春の全国新酒品評会 大吟醸の斗瓶番号、何番を出品するかは 今月中に決めて、全国の酒蔵が広島に出品します!
斗瓶取り 投稿日: 2016年3月10日 投稿者: iwanamitoji 返信 大吟醸は袋に吊し、したたり落ちる雫を集める。 それから、斗瓶にとった酒を1本づつ、一升瓶に移し その後に、火入れをする。 しばらくは、神経つかう細やかな作業が続いていく。
大吟醸 投稿日: 2016年3月7日 投稿者: iwanamitoji 2 正月あけから始まった大吟醸造りだが、 今日、ようやく搾りました! 醪=もろみ、を、少しずつ袋に入れて 吊し、したたり落ちる酒を斗瓶でうける。 華やいだ香りが広がり したたる酒の音が流れている。 旨味のある、いい酒になり、ほっとしている!
日曜日 投稿日: 2016年3月6日 投稿者: iwanamitoji 返信 今日は、日曜日 蔵人達、みんなに休ませてやれたのは 正月以来であった。 みんな、お疲れ様ー! 私はいつものように 醪モロミ達に挨拶! ろ液を汲んで分析、モロミ管理、帳面、 来週から搾りが忙しくなるから、その準備! カミさんにも、たまには、休みんをやろうと、お昼はコンビニでカップラとおにぎり買ってすませました(笑)