酒粕

酒粕の袋詰め作業が忙しいです(^_^)

酒を搾った後にとれる、酒粕は、
板粕とよんでいます。

これは、鍋、煮物などの料理に使います!

この板粕を、タンクに踏み込んで
夏まで熟成させて、やわらかくなった粕は、漬け物用の酒粕になります。

同じ酒粕でも、使いかたが違うのです!

広告

分析

年内の仕込みは、とりあえず
一段落しまして、

本日、日曜日は、
蔵人たちを、やっと
みんな休ませてやれました!

とはいっても、
朝仕事はまだ忙しくて、応援を頼みましたが f(^_^;

仕込み終わった醪(モロミ)が、今
どんな状態か?!ろ液を汲んで
分析しています。

放冷 ほうれい

蒸かした酒米は、熱々のため、
仕込みの、添、仲、留、によって

それぞれの温度まで
米を冷まします!

放冷機という機械で、風をおこし
その風で、冷ましていきます!

年内の仕込みは、一段落
これからは、搾り、酒粕むき、
酒粕の袋詰め、甘酒造りなどが
忙しくなってきます(^_^)

表彰式

国税局の鑑評会にて、
岩波酒造の大吟醸酒が、優秀賞を受賞いたしましたが、

埼玉県大宮での表彰式には
蔵の仕事が忙しくて、行けませんでした。 (*_*;

その賞状をあずかった
松本税務署の署長が、岩波酒造まで
お越しいただき、

岩波酒造の事務所にて、
表彰式をやっていただきました(^_^)

初搾り!

本日は、仕込み1号を搾りました!

搾った酒を、きき酒する時は、
まさに緊張の瞬間です!

搾るまで、
みんなの頑張りがあり、
何日もかけて、やっと
搾れるという、とこまでくるのです。

しかし、
味、香りは、どうだろうか?!
これは、搾ってみなければ、わからない。

そして、その瞬間!
よし!いい酒だ(^_^) 旨いぞ!

ホッといたしました。\(^o^)/

添卸し そえおろし

約10日間かけて酵母を培養して、
出来上がった酒母を

大きな仕込みタンクに移す事を
添卸しと、いいます!

そこに、水、麹、米を
4日間かけて仕込みます。

1日目が、初添 そえ
2日目が、踊り(仕込みお休み)
3日目が、仲 なか
4日目が、留 とめ

本日は、酒母屋さんが、交代でお休みだったので、私が久しぶりに
添卸し! うまくいきました(^_^)

NOMO

寒くなってきましたので、作業着の下はトレーナーにしました!

昔、アメリカ
メジャーリーグで大活躍した野茂投手のトレーナー(^_^)v

岩波酒造に入社した年に買ったトレーナーなんですが、今年でなんと、24年目です!

野茂投手は、とっくに引退しましたが、
私の野茂トレーナーは、まだまだ
バリバリの現役であります(^^)d