タマゴタケ

今日は、
岩波酒造の蔵人、酒母屋(もとや)さんと、キノコ採りへ!

タマゴタケを発見!(* ̄∇ ̄)

白いタマゴから、生まれてくるかのように成長するキノコです。

見るから毒キノコっぽいですが、
とっても美味しいキノコなんです!
(* ̄∇ ̄)ノ

天然のキノコをツマミに晩酌!
最高です (^^)d

広告

白壁

蔵の白壁を塗り直しました(^_^)

蒸気をつかってお湯をわかしたりする
場所の壁は、湿気もこもり、
どうしてもカビがはえやすくなってしまいます。

はしごに登り、まずは拭き掃除!
しっかりと拭き取ったあとで

食品工場用の、カビがこない
特殊なペンキを塗っていきます。

一晩乾かしてまた翌日
二度塗りにて仕上げました!

ビフォー、アフターの写真です (^^)d

初のみきり

先日、松本市のホテルにて
初のみきりがありました!

長野県中信地区の14の酒蔵が集り、
昨秋から春にかけて造った酒が、どのように熟しているかを、確かめる集りです。

関東信越国税局の鑑定官の先生と
長野県食品試験場の先生に、きき酒していただき
その後、蔵別にご指導いただきたした。

岩波酒造の酒は、
どれも評価良く、特に指摘するところは、ない!とのことで
ホッとしております。

また、一般に販売されている市販酒も
無濾過岩波 零ノ参式と、
季節限定の、1873-02の純米吟醸も
先生にとても旨いと、評価良く、
とても嬉しかった(  ̄▽ ̄)

これからも、頑張ります!

酒粕 さけかす

醪(モロミ)を搾ると
酒と、酒粕に、わかれます。

搾りたての酒粕は板粕とよび
鍋、みそ汁、煮物などで美味しいです。

その酒粕をタンクに踏み込んで
醗酵させて、粘土状になった酒粕は、
漬け物用の酒粕となります。

野菜を漬けて、粕漬にしたり
肉、魚を漬けて焼いて食べたり

ゆで卵、椎茸、アボカドなどを
漬けても、美味しいようです!

粕床(かすどこ)として、酒粕に
味噌、塩、みりん、砂糖、酒、
いろいろと、まぜたりして試してみるのも楽しいですよ!(^_^)

甘酒を10倍美味しく飲む方法!

甘酒は、俳句では夏の季語なのです!

栄養価、健康効果の高さから
飲む点滴と言われています (^_^)

冷やしても、温めても、そのままでも美味しいです!

玉子焼きを作る時、砂糖のかわりに甘酒飲んでを使ったり、料理にも使えます!

そして今回、
色んな飲み方チャレンジしてみました。

ユーチューブで動画が公開となりましたので
岩波酒造で検索してご覧くださいませ!

(* ̄∇ ̄)ノ

辛生!

松本市の、寿司やさんで
岩波酒造の辛口生貯蔵酒を扱っていただく事となり、

説明文や商品写真の載った案内(ポップ)を作ってほしいとの依頼があり、
新しく作成しました(^_^)

そこの寿司やさんは、海外の方も多いようなので、英語版も!

通称 辛生(からなま)
英語では、ドライ アンド フレッシュ!

ドリル

酒の仕込みタンク、貯蔵タンクは
内側が時々、かけてしまったり、
そこから錆びてきたり、してしまいます。

その部分を修理すべく、
ヤスリでこすったり、ドリルでけずったりしてから、
補修剤を塗って、仕上げていきます。

ほっておくと、サビが進み
タンクに穴が開いてしまうのです。