酒母の仕込み!

本日は、
純米吟醸の酒母を仕込みました!

酒米は、長野県の酒造好適米、
ひとごこちです。(^_^)

甑(こしき)で蒸かした、ひとごこちを
さらして温度調整している写真です。

さばけの良い、いい蒸かしでした!
きっと、いい酒母ができると思います。

広告

松尾神社例祭

昨日
松本深志神社内の松尾神社にて
長野県 酒造組合松本支部の例祭が行われました。

今酒造年度も、良き酒ができますようにと、約30分ほどの神事です。

その後、直会(なおらい)にて、
ぞんぶんに御神酒を頂きました(^_^)

いつもなら、二次会、三次会、
時には五次会までいくとこも f(^_^;

しかし、昨晩は
夜に麹の仕事があり、残念ながら、
一次会にて蔵に戻りました!

きっと、きっと
良い麹となるでしょう!

甘酒

本日は、今シーズン初の、
甘酒を詰めました!

詰める前に、どれどれと味見、
よーし! 美味しくできたぞぉ (^_^)

冷やしても温めても美味しく
栄養満点、飲む点滴といわれてる甘酒です!

美味しい飲み方、食べ方を探そうということで、
岩波酒造の甘酒チャレンジ!

YouTubeでも見れます。

#イルカラナガノ
#岩波酒造

で、検索してみてください。

麹の花

岩波酒造の麹室の中で、

麹の花が咲きました!(  ̄▽ ̄)

仕込み第1号! 長野県の酒造好適米、
ひとごこちの酒母麹です!

接写での撮り方も
いろいろと試してみます。
良い写真が撮れたらまた、アップします!

種麹

いよいよ、
今シーズンの酒造りが始まりました!

まずは、麹造り!

写真は、麹を造るための
麹菌をたくさん付着した種麹です!

これを蒸かした酒米の真上で
ふるいに、かけて付着させます。

秋あがり

冬から春に搾った日本酒は、
しばらくの間、貯蔵されて

秋になると、
味が、まとまったり、丸くなる。といった表現をします。
その旨味を増し落ち着いた感じを
秋あがり!と、表現します。

写真は、
信濃毎日新聞の広告記事であります!

台風被害

台風被害にあわれた方々には、
心よりお見舞い申し上げます。

長野県内でも、
あちこちで被害がありました。

幸いにも、私の家も我が岩波酒造も
被害をうけませんでした。

何事もなく普通に生活が出来ることは
本当に、ありがたい事なのだと
実感しております。

また、酒造りという仕事を
今シーズンも無事に始められる事に
感謝しております。

機械の整備、洗いなど進めています!

ラベル

どんなラベルにするか?!

これも、本当に大切なのです!

派手すぎても地味すぎても
ワケわからなくても ダメ(*_*)

その商品の味を知っているなら
良いのですが、
そうでなければ、やはり
ラベルからの印象は、かなり大きいのではないかなと思っています。

私は学生時代に、バンドをくんだり
ライブもやったり、音楽は昔から大好きでした!

マイナーでもカッコいいバンドもあるはずと、掘出しものを探しに行くんですが、
いわゆるジャケ買い(^_^)

いいのも、そうでもないのも、
ありましたね f(^_^;

私も、
期待を裏切らないように頑張ります。

タンク修理

日々、今シーズンの
酒造りの準備を進めています!

岩波酒造の社員は少人数で、
いろんな仕事を兼任しているので、

私も、やれることは自分でやろうと
日々、頑張ってます (^_^)

各蔵、酒母2階、麹室の掃除、消毒
各道具の洗い、消毒、整備、
帳面の準備、
取材、見学者への説明、お買い物の時の会計、、、etc

その合間をぬって
大切なタンクの修理をやっています!