仕上げは、あなたのネジ巻き!

酒造りの行程は、複雑、繊細。

丁寧にネジをまくような手作業。

その後も、
びん洗い、びん詰、ラベル貼り、営業、配達、、

ようやく、誰かの手に!

手にした方の、仕上げのネジ巻きにて
フタを開け、味わってみてください!

広告

岩波酒造のまわりも、
ようやく春めき
いろんな花が咲いてきました!

まだ、これから天気予報で
最低気温がマイナスの日もあり、
もしかしたら、春になる前に
雪が降る日もあるかもしれませんが、

春は近づき
桜の開花も、楽しみです(^_^)

酒粕 (さけかす)

仕込みが終わってから
普通酒や本醸造酒で
約20日間、純米酒で25日間、大吟醸酒で1ヶ月。
搾るまで、じっくりと発酵していきます。

そして
できあがった醪(もろみ)を搾ると、
酒と酒粕にわかれます。

写真の酒粕は、板粕ともいわれ、
そのままだと、煮物、味噌汁、鍋に入れて、とても美味しいと思います!

私は、その板粕を、茶碗に少量の水と共に入れてレンジで4分!

それで やわらかくなるので、そこにインスタントの味噌汁を入れて、
お昼ご飯の時に酒粕入り味噌汁として、いただいております!

めっちゃ、美味しいのですよ (^_^)

その板粕を、タンクに踏み込んで、
夏まで待つと、柔らかくなって
漬け物用の酒粕となります!

日課

毎朝の日課。

朝、まだ誰も来ていない蔵。

その日、初めて蔵に入る時は
必ず 一礼してから入ります。
m(__)m

一端、仕事が始まれば、せわしなく
時は流れていくので、
朝のその瞬間だけは、心を正しています。

そして、醪(もろみ)は、
どうなってるかなー?!と、
品温、音、香り、表情などの確認。

分析(ぶんせき)するために、ろ液をとります!

その醪も、もう少しで、全て
搾り上げます。

甘酒詰め

仕込みは終わり、
醪(もろみ)も、だいぶ搾ってきまして
残り少なくなってきました!

しかし、好調の甘酒。
まだまだ、甘酒詰めは続いていきます!
(* ̄∇ ̄)ノ

巷では、病がはやり、
居酒屋さんなども、お客さんが少ないようで、
仕方ないのですが、、、
残念なことであります。

わたくしはというと、
酒粕を味噌汁に入れたり、鍋に入れたり、
甘酒をちょくちょく飲んだり、
日本酒は、毎晩かかさず f(^_^;

で、とりあえず健康です!
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

健康で仕事を頑張れることに感謝です。

普通酒

普通酒、レギュラー酒を搾っています!

普通酒だって、普通に旨い(^_^)

かめぐちに滴り落ちる酒は
酒本来の色、緑がかった黄色っぽい色をしています!

どんな酒になったかな?!
時々、きき酒してみますが、
良し!普通に美味しい (^^)b