アルミ缶ワンカップ

岩波酒造のアルミ缶ワンカップは
軽くて丈夫!
他にアルミ缶をだしてる酒蔵があまりないので、あちこちからご注文いただいております!

ヘリコプターで山小屋にも上がります!

冷蔵庫でそのまま冷したり
さらにキンキンに冷したい時は
しばし冷凍庫へ!
そのまま忘れてるとジェル状になってしまうのでご注意を(* ̄∇ ̄)ノ

広告

空手道

久しぶりに道場へ行ってきました!

岩波酒造で酒造りを続けていくにあたり、
秋から春までは、かなりの肉体労働であり、
休みもなかなか、ないといった中で

美味しい酒を造り続けていくには
まずは、自分の体が、丈夫で元気でなければならないと思い、30代から始めた空手。

目標としていた
黒帯二段までは、とりました。

その後、やめておりましたが、
久ーしぶりに、良い汗をかいてきました!

25歳も年下との組手は、
なかなか、キツかったですが f(^_^)

白馬 神秘の池 八方池

今年の夏休みは帰省できなかったので、
それならば、県内の近場で、
まだ行った事のない所へ行ってみようと思い、

白馬の神秘の池といわれる
八方池に行ってきました (^_^)

快晴で、風もひんやりと気持ち良かった!
何よりキレイな池や山を見れて
感動しました!

明日からは仕事だ!また頑張ろー!

お盆休み

今年のお盆休みは、実家の新潟市に帰省しないこととなりましたので、

どこかに出掛けようと思い
木曽路を駆け抜けて、奈良井ダムや
奈良井川の上流へ行ってきました (^_^)

川の水は、とにかく澄んでいて
とても冷たい!

心も洗われるような想いでした。

奈良井ダムでは、ダムカードというものを
いただきました!

全国、あちこちのダムに
ダムカードというのがあるようです。

きっと、集めている人もいるのでしょう!

新潟の枝豆

新潟県は枝豆の生産量が日本一!

茶豆という名の枝豆が、実家より
送られてきました(^_^)

ビールにあいますが、
日本酒にもあいますね(^^)d

もうじき、お盆休みで
例年なら、故郷新潟市に帰省するのですが、今年はコロナの事を考えて、
残念ながら帰省しない事に決めました。

土用粕 (どようかす)

酒粕には、その状態によって2種類
①板粕
②土用粕あるいは練り粕に別けられる。

板粕は酒を搾ってすぐに取れる粕で
板状となっており、鍋、煮物、豚汁、粕汁、などの料理に使う。

その板粕を数ヶ月、熟成させて柔らかくなった粕は、野菜を漬けたり、魚や肉にすりこんで焼いて食べたりする
土用粕あるいは練り粕といわれる。

タンクに入り、掘り出すのだが、
柔らかい足場に苦労したり、粕が粘り強くて、掘り出すのが大変だったり、梅雨明けからの猛暑だったりと、
なかなかの重労働であり、
少しばかり、やせました f(^_^)

他にも、いろんな用途があるようですので、いろいろと、試してみても楽しいと思います(^_^)
また、こんなふうに使っているとか、
教えていただけると嬉しいです!

岩波 美禄(びろく) 純米酒

信州松本はやっと梅雨あけです。

昨日の仕事はラベル貼り!

岩波 美禄 純米酒のラベルを一枚一枚愛情こめて、手で貼っていました!

日本の古い名言にも
中国の歴史書にも、酒は天の美禄(びろく)
という名言があり、
酒は天からの褒美(ほうび)である。とか
酒は天からのありがたい贈り物だ。といった意味なんです。(^_^)