健康

先日の健康診断の結果が送られてきました!
肝臓の方は、ご覧のとおり大丈夫です!

晩酌は、毎日しています。
最近はウィスキーのハイボールをグラスで
2杯か3杯、そのあとに日本酒を二合くらい!
たまに、ビールや焼酎も飲みます。

いつまでも元気に酒造りを頑張りたいし、
美味しく飲みたいです!

それにはまず、自分が健康で元気でなくては!と思っています。

朝食は白湯だったり甘酒だったりです。
ランチは、お弁当。夜は晩酌しながら
おかずをつまむ感じで、ご飯は食べないです。

今の時期は、天然キノコを採ってきて
食べています!

もうじき、酒造りが忙しくなって、あまり休めなくなるので、休日のお昼は
ラーメンなど食べに行くのが楽しみです。

あと、、もう何年になるかな?!
かれこれ、25年くらい、薬を飲んでないです。
自分の自然治癒力で、なんとかしてきました。なので、免疫力、人に本来そなわっている治癒力が高いのかもしれません。

美味しい日本酒や甘酒を造って
多くの方々に、健康や笑顔を届けたいと思っている杜氏が、不健康では説得力がないと思うので、
いつまでも明るく元気に頑張りたいと思ってます!

まずは、健康であることに感謝です。

広告

天然キノコ

晩酌のツマミは、自分で採ってくる(笑)
天然キノコは、酒のツマミに最高です!

が、、、残暑きびしく、キノコは少なめ。
昔、こんな投稿から、全国放送のテレビ番組に出る事になったっけなぁ😆

台風被害も、たいしたことないと良いなぁ。
リンゴ、ぶどう、農作物も心配。

皆様も、お気をつけて!

ひやおろし と 秋上がり

ここ数年で、ひやおろしの出荷量が、どんどん増えてきています!

ひやおろし、とは、
冬から春に搾ったお酒を、加熱殺菌して貯蔵して、夏を越えて、出荷する時に
もう1回、火入れをしないで、そのまま出荷するのが、ひやおろし!

秋上がりとは、
夏を超えて、いい感じに熟成して、かどがとれ丸くなって飲みやすくなるように、熟成する事。

表現としては、
秋上がりした、ひやおろし。とか、
この、ひやおろしは、いい感じに 秋上がりしている!

逆に、夏を超えて、いい熟成をしていなくて、飲みやすく美味しくならなかった場合は
秋落ち、とか秋下がり、などと表現するようです。

蔵洗い

今シーズンの酒造りにむけての準備初日
まずは蔵洗いをするにあたり

毎年のルーティーン。
前日に床屋に行って、髪を切り髭をそり
お風呂では入念に体を洗い、
自分をキレイに清めてから 蔵の準備を始めます!

体の次は 精神。心。魂。
今年度も酒造りを頑張らせていただける事に感謝し、蔵に一礼。
蔵の各場所にも一礼。道具や機械にも感謝して整備します。

全てが、美味しい お酒に繋がっています。